3月9日(日)
今年も無事にこの日をむかえました。相方主催の三線教室「結の会」新年会。
3月だけど新年会です。(笑)

いつもの川崎沖縄県人会館。11時集合。
前日が雪でちょっと心配だったけど、晴れ!

順調に準備すすんで、着替えも終わって。

サンドチェック。

開宴前ですが、乾杯の練習~。

今年のお弁当は、一昨年と同じ、シルビアさんが手配してくれたもの。
去年は、人出が足りないっていうことで、別に注文したけど、イマイチだったのでした。
今年のは、一昨年と同じく美味しかったです。

13時、開宴。
①着物組で「鶴亀節・目出度節」

弾ける人は一緒にね。

②着物組メンバーチェンジして「鷲ぬ鳥節」こちらは全員演奏。

ここでサプライズ!
今年15周年の「結の会」。相方に内緒で、みなさんが準備してくれていました。
10周年の時、失敗した?(笑)くす玉成功!

みんなで歌詞をつのって「十九の春」を替え歌にして歌ってくれて、
そのみなさんの歌詞が額に入ったもの、いただきました。

よかったね~。

今年も無事にこの日をむかえました。相方主催の三線教室「結の会」新年会。
3月だけど新年会です。(笑)

いつもの川崎沖縄県人会館。11時集合。
前日が雪でちょっと心配だったけど、晴れ!

順調に準備すすんで、着替えも終わって。

サンドチェック。

開宴前ですが、乾杯の練習~。

今年のお弁当は、一昨年と同じ、シルビアさんが手配してくれたもの。
去年は、人出が足りないっていうことで、別に注文したけど、イマイチだったのでした。
今年のは、一昨年と同じく美味しかったです。

13時、開宴。
①着物組で「鶴亀節・目出度節」

弾ける人は一緒にね。

②着物組メンバーチェンジして「鷲ぬ鳥節」こちらは全員演奏。

ここでサプライズ!
今年15周年の「結の会」。相方に内緒で、みなさんが準備してくれていました。
10周年の時、失敗した?(笑)くす玉成功!

みんなで歌詞をつのって「十九の春」を替え歌にして歌ってくれて、
そのみなさんの歌詞が額に入ったもの、いただきました。

よかったね~。

サプライズ企画終わって、着物組集合写真。

練習じゃない乾杯!

ここから唄会本番です。
③島酒ジントーヨー。
ほぼ新人さんですが、みなさん声も出てて落ち着いててスバラシイ。

④ばちくゎい節。

⑤ケーヒットゥリ節~汀間当。

⑥昔美しゃ今美しゃ。

⑦あやかり節。

⑧しんかぬ達。

⑨祝い種子取。去年は「じっちゅ」で踊りましたが、今年も踊りました。

地唄はこのメンバー。一度だけ全員練習していました。

ちょっと間違えたけど、まあ出来てたかな。(笑)

記念撮影~。おつかれさまでした。楽しかった。

⑩崎山節~みなとーま。

⑪なりやまあやぐ。

⑫美わしの琉球。

⑬肝愛さ節。

⑭国頭サバクイ~だんじゅかりゆし。
1週間前、湘南三線のど自慢で民謡部門グランプリに選ばれたメンバー「結ぃうとぅ」です。

⑮そして長間先生にもお願いして。
曲は、名護ぬ前、なーくにー(何なーくにーか、知らないやつ。(;^_^A)、ハンタ原でした。

⑯スージーズ。バサーにハチマキのまま。


最後はみんなでカチャーシー。

おつかれさまでした!

片付けして、そのまま2次会に突入。



楽しかった新年会。ですが、最後に色々ありまして。
こちらの会館、21時まで借りてたのですが、
20時になっても、20時半になっても、事務所の人が現れず、、
支払いとかどーするのか??って。
これまで何度もココ借りてますが、こんなことは初めてで。(;^_^A
ゴミを捨てる担当の方だけ21時頃やってきて、分別して、運んで。
結局、事務所の方は現れないまま。ごみ捨ての方が、火曜ならいるから来てみれば?って。(笑)
てことで解散!タクシーで帰宅しました。
次は、夏の唄会です。
【関連する記事】